top of page

[遊記]銀座 蔦屋書店

老樣子

後半會附上ChatGPT翻譯的繁體中文


壱、    銀座 蔦屋書店

 銀座 蔦屋書店は、本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 アートを眺めながら、また、アートブックをひらきながら、珈琲を飲むことができるカフェやギャラリーを併設しています。

——公式サイトより抜粋

 

、2024年7月10日

 二限の授業が休講になった。ふっと、空きコマがやって来た。

 腕時計をじっくり見つめた瞬間、電流走る。二限と昼休みと合わせて計150分くらいの時間があると気づいた。

 

よし、行こうか。

 

 サクッと荷物を片付け騒がしい学生たちを後にして、最寄り駅となっている三田線白山駅までの路程は多数遅刻確定の学生と真逆の方向を歩みながら私は最高な気分だ。軽いステップをしながら地下鉄に入り、5駅で日比谷線に乗り換えて25分くらいで辿り着く、大学からで気軽く行けるような場所になっている。こんにちは、銀座。

 銀座駅のA3出口を出て新橋方向に5分もかけずに今日の目的地であるGINZA SIXが見えるようになって、依然として機嫌が良い。話がずれるが、大学ではあまり馴染めないと感じるけど、ここでは感じない。やはり銀座の外国人観光客が多いだからかな。

 

 それはそれとして、そろそろ本題に入ろうか。

GINZA SIXが目的地っていうのは少し正確ではない、実際百貨店に入って向かうべき場所は6fにある銀座 蔦屋書店だ。ここは結構のお気に入りの場所で、私の住んでいる所から徒歩で30分程度であるため、時々散歩がてらで通っている。

 

 当日開催されているイベントは20件以上あったが、私が注目したのはやはり天野タケルさんの展示「花とヴィーナス -Venus & Flowers-」でした。

 銀座 蔦屋書店のメイン展示空間GINZA ATRIUMにて開催され、半開放的な空間で展開されている絵画作品は白い壁に載せられ、壁の後ろと上方が銀座 蔦屋書店の誇りの高さ6m本棚。本の白い部分が壁の延長に見え、レイヤーのある視覚効果を与えた故、圧迫感がないどころか、意味わかんないかもしれないけど、「本の香り」が見えるような感じだ。

 



 個人的な感想になるが、今回のタイトル「Venus & Flowers」から見ると、このピュアな雰囲気を表している空間とイロドリミドリの絵画は、恐らくこの真っ黒の像の少女が見た景色か、思ったことか。所謂「脳内お花畑」かなーと感じだ(笑)。





参、余談

 TSUTAYAって言ったら私が最初に脳に浮かぶのはやはりこの蔦屋書店ではあるが、大学に入ってから時々「TSUTAYAに展示見に行かない」と周りの日本人学生に声かけるけど、「はぁ?TSUTAYA?展示?」のような反応を目の当たりにした私は大きな困惑を覚えた。スマホで銀座 蔦屋書店の公式サイトを開いて彼らに見せたら最後、知る人間はだれ一人もなかった。

 

 そこから気づいたのは、日本企業の海外での企業イメージと国内にある企業イメージは結構の違いがあることであった。

恐らく「蔦屋書店」という漢字のブランド名より、「TSUTAYA BOOKSTORE」の方が外国人に認識されているのであろう。けれども「TSUTAYA」のローマ字の名前は国内では普通レンタル事業のTSUTAYAを指す方が多いでしょう。

 大げさに言うと、「TSUTAYAってレンタルのアレでしょ?」と、自分のとある読書好きの知り合いにも知らなかったのようで、不思議だ。

 

 ともあれ、銀座 蔦屋書店はオススメの場所ってことは変わらない、今の時代ではこのような文芸活動をサポートする事業は大事であって、貴重でもある。クリエイターにとっては世に知られるチャンスで;一方、オシャレな感覚で若者の関心を起こらせ、衝撃な刺激を与えることも可能になったわけである。このような空間はかけがえのないものであると私は信じている。

 

終わり



▲This one is my favorite



壱、銀座蔦屋書店

 銀座蔦屋書店通過書籍將藝術、日本文化和生活聯繫在一起,提倡「有藝術的生活」。這裡設有咖啡館和畫廊,可以一邊欣賞藝術,一邊翻閱藝術書籍並品嚐咖啡。

——摘自官網


弐、2024年7月10日

 第二節課取消了。突然,有了一節空堂。

在凝視手錶的瞬間,電流穿過。我意識到第二節課和午休加起來大約有150分鐘的時間。


好,出發吧。


 我快速收拾好行李,留下喧鬧的學生們,朝著離學校最近的地鐵站OO線OO站走去。在與遲到的學生們相反的方向上,我的心情非常好。我輕快地走進地鐵,乘O站換乘OO線,大約OO分鐘就到了,這是從大學輕鬆可以到達的地方。你好,銀座。

 從銀座站的A3出口出來,往新橋方向走不到5分鐘,今天的目的地GINZA SIX便映入眼簾,我依然心情愉悅。題外話,雖然在大學裡我感覺不是很融入,但在這裡我沒有這種感覺。可能是因為銀座有很多外國遊客吧。


 言歸正傳,GINZA SIX並不是準確的目的地,實際上我要去的是百貨公司6樓的銀座 蔦屋書店。這裡是我非常喜歡的地方,從我住的地方步行大約30分鐘,因此我時常散步到這裡。


 當天舉辦的活動有20多項,但我關注的是天野タケル的展覽「花與維納斯 -Venus & Flowers-」。

 該展覽在銀座 蔦屋書店的主要展示空間GINZA ATRIUM舉辦,半開放的空間裡展出的繪畫作品被展示在白色的牆上,牆的後面和上方是銀座 蔦屋書店引以為豪的高達6米的書架。書架上的白色部分看起來像是牆的延伸,營造出層次感的視覺效果,不僅沒有壓迫感,甚至有種「書香四溢」的感覺,儘管這聽起來可能有點奇怪。


 就我個人的感受而言,從這次展覽的標題「Venus & Flowers」來看,這個pure的氛圍和五彩斑斕的繪畫,可能是這位黑雕像少女所看到的景象或所想像的事物,也許可以說是「腦內花園」的感覺(笑)。


参、餘談

 提到TSUTAYA,我腦海中浮現的首先是這個蔦屋書店,但自從上大學後,我有時會對周圍的日本學生說「要不要去TSUTAYA看展覽」,但看到他們「哈?TSUTAYA?展覽?」的反應,我感到非常困惑。拿出手機打開銀座 蔦屋書店的官網給他們看,結果竟沒有一個人知道。


 從那時起我意識到,日本企業在海外的企業形象和在國內的企業形象有很大不同。

 可能比起「蔦屋書店」這個漢字品牌名,「TSUTAYA BOOKSTORE」更為外國人所認知。然而,「TSUTAYA」這個羅馬字名稱在國內更多指代的是租賃業務的TSUTAYA。

 誇張地說,連我的一個喜歡閱讀的朋友也不知道這個「TSUTAYA」,真的很是奇怪。


 總之,銀座 蔦屋書店仍然是一個我非常推薦的地方。在當今時代,這樣支持文藝活動的事業是重要且珍貴的。對於創作者來說,這是一個被世人了解的機會;同時,它以時尚的感覺吸引年輕人的關注,帶來衝擊性的刺激。我相信,這樣的空間是無可替代的。


 
 
 

最新記事

すべて表示
仏教についての個人的な意見/個人對於佛教的一些看法

這是大學的佛教思想概論的期中報告 範圍是上學期 內容基本上就是自由發揮(仏陀の生涯、三 宝、仏教、南伝仏教など) 我寫的是悉達多的生涯 主要著重在於他為何開發佛法 以及他開發佛法時的一些心路歷程等等 後面會附上ChatGPT提供的中文版...

 
 
 

Comments


bottom of page